こんにちは、まことです。
僕は現在、青野まさみ さんが運営されているザ・コンソーシアムモデル構築講座に
参加させていただいているのですが、今回合宿に参加させていただきましたので
ブログに記録を残していきたいと思います!

合宿のテーマは「みんなでブロックバスター」
最初にこのテーマを聞いたとき
壮大で抽象度が高くて何やら深そうだな、と思いました。
最初にブロックバスターときいて
思い浮かんだワードは「ウイ○スバスター」。
僕の中で「ブロック」というと
「メンタルブロック」というイメージがあったので、
悪いもの(ウイルス)→排除(バスター)から連想して
みんなでブロックを排除する活動をするのかな?
そんな風に考えていました。
でも今回は合宿初参加ということもあり、
ひとまず参加して体験する、経験する、感じてみようと思って
参加することに。
合宿に参加してみて
厄介なメンタルのクセ
僕は最近、自分の中にたくさんのメンタルブロックがあることに
気づいたのですが、
(おそらくまだ自覚できてないものがたくさんあると思うけど、)
そのうちの一つが「○○するべき」。
いわゆる”常識”で、自分の常識を他人に押し付けるクセが
出てしまいます。すこしずつ自分の意識を変える
努力をしてはいるつもりなのですが、
ずっと使ってきた思考のクセはなかなか直すのが難しいな
と感じています。。
(自覚すること自体難しかったりしますからね)
今回の合宿でも自分の中に常識があって、例えば
- 合宿は○○時に消灯(小学校の林間学校とかそうでしたよね?w)
- 合宿所には大浴場がある
- フォーマルな服を着ないといけない
- 気を張り詰めて学ばないといけない
- 常にまとまった、または規定の行動をとらないといけない
- 場の空気を読んで発言を控えなければいけない
こんな感じで持っていました。
でも今回の合宿に参加してみて、
(いい意味で)常識がないという印象を受けました。
なるほど、こんなに自由に活動してもいいのか。
自由にコミュニティを作って、自由に合宿を企画する。
自由に参加者を募って、参加者も自由に行動する。
山に登ってもいいし、寝たい時に寝てもいいし、
壺を売ってもいいし、話したい人と話していい。
自由にビジネスをしてもいい。
そしてそれは自分にもできうることなのかもしれない。

まさみさんや山根さん、参加者のみなさんにとっては
当たり前のことなのかもしれませんが、
僕にとっては新鮮で刺激ある非日常的な合宿でした。
「みんなでブロックバスター」とは?
自分なりの解釈
こんな感じで僕なりの浅い気づきがあったのですが
(こんなしょうもない気づきですみません)
参加者の方それぞれに同じように気づきがあって、
「みんなでブロックバスター」を自分なりに読み解くと
「コミュニティ内のメンバー同士でいいところも悪いところも
お互いに気づきや学びなどを共有しあって、理解を深めあい、
みんなで解決しあって成功に向かっていきましょう」
となりました。
そして今回、自分自身あまり大きな変化は感じられなかったものの、
気づきや学びはたくさんあり、すこしずつでもいいから
みなさんのお力をお借りしてブロックバスターしていけたらいいし、
僕も何かしらみなさんのお役に立てればいいなと思いました。
みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

チーム下から@高尾山頂
さおりさん、写真のご提供ありがとうございます^^
p.s.
今この文章を書いていて、合宿に参加して少しでも成長できたのかなあと
不安になっている。。でも、参加したこと自体に意味があるはず。
(まさみさんもそう言ってた!)
ありがとうございました!

コメント